*この記事はプロモーションを含みます*
【今日のKIN】K199のおすすめの過ごし方と解説
なんて、思っている方に、今日の過ごしかたのヒントをお届け🌟
『挑戦』の13日間の4日目
変化変容の『青い嵐』とチャレンジ旺盛のエネルギッシュな『黄色い戦士』の組み合わせ
そこに『音4』の形にするエネルギーが加わっています。
今日は、情熱を『現実の形』に落とし込む力が高まります。
勢い任せで動くのではなく、心の軸をしっかり持って行動をすることで運気が開きます✨
⭐️目標を具体的に設定する
行動的な青い嵐の影響で、動き出すイメージが湧きやすい日。
そのイメージをもとに、『行動プラン』を立てていきましょう。
『何を』『いつまでに』『どんな方法で』取り組むかを明確にすることで心の中の迷いが晴れていきます☀️
⭐️身体を動かしてエネルギーを循環させる
ウォーキングやヨガなど、体をしっかり動かして体を温めましょう。
エネルギーの循環とともに、体の流れも整い、思考がクリアになります✨
新しいアイデアがどんどん生まれてくるかも💖
⭐️人の意見をしっかり聞く
青い嵐の情熱の強さは、一歩間違えると我が強いと捉えられがち。
一方的な意見の押し付けは良い循環をうみません。
相手の話をまずしっかり聞き、寄り添う姿勢を示しましょう。
協力を得られるだけではなく、相手の話から思わぬひらめきにつながるかもしれません
⭐️火の要素をとりいれる
青い嵐は『かまどの神』火の力の縁のある紋章です。
アロマキャンドルを灯す、温かい飲み物を飲むなど、『内側の火』を意識的にととのえることでバランスが取れてきます。
温かい料理を作るのもおすすめ🍲
関連記事
紋章や銀河の音に関しての詳しい解説を別ページで紹介しています⭐️
ぜひ、マヤを知って日常に生かしてみてください✨
青い嵐・黄色い戦士など20の紋章の特徴について学んでみましょう 🎵【マヤ暦】紋章の意味と特徴まとめ
音4など13の銀河の音の特徴についての解説はこちらから🎵【マヤ暦】銀河の音 *13の音の特色*
K198のおすすめアイテム
動くことで流れを生む『青い嵐』の日。
気軽に運動をするためのアイテムの紹介です✨
一家に一本✨と言っても過言ではない(?)ストレットポール。
当然我が家にもあります✨ストレッチポールの効果は色々✨
①日常生活の中で緊張した筋肉をゆるめる
②骨格を本来の形へリセットしてくれる
③肋骨が開き呼吸が深くなる
④副交感神経を優位に保ちリラックス効果が得られる
上に寝転び力を抜くだけでもリラックス効果を感じることができます
部分別のエクササイズも可能とまさに万能。
私も、疲れを感じた時や体がかたまってるなあ。。と感じた時には10分ほど上に寝転び力を抜いています。
それだけでも体が伸びて気持ちが良いし、なんだか気持ちもリラックス✨
ちょっとした気持ちの切り替えに最適です❤️
ローズマリー 青い嵐の「内なる火」を活かし、エネルギーをポジティブな方向へ導く香りです。 頭をすっきりさせて、やる気を高めてくれます。思考が散らかりやすいときや、やる気を持続させたいときに◎ 朝、ディフューザーで香らせて1日のスイッチを入れましょう
ベルガモット黄色い戦士は真面目でストイックになりやすいため、プレッシャーを感じやすい側面があります。ベルガモットのやさしい柑橘の香りが、緊張をほぐし、前向きな明るさを取り戻す助けになります。夜のリラックスタイムや瞑想前に香らせて内面を整えましょう
テーブルに置いておくだけで穏やかな気持ちにさせてくれます✨
カーネリアン
青い嵐と黄色い戦士、両方のエネルギーと最も相性が良い石。
前向きに挑戦する力を与え、「迷っていた一歩」を後押ししてくれます。
モチベーションを維持したい時に身につけると◎。
シトリン
黄色い戦士の“信念”を支える明るい波動を持ちます。
太陽のような石で、落ち込みや迷いを光で溶かし、自信を取り戻させてくれます。
ガーネット
「挑戦を続ける力」をくれる深紅の石。
青い嵐の情熱を長く持続させ、ブレずに目標を貫くサポートをしてくれます。
エマ日記
大型猫のエマちゃん。
もっふりbodyも手伝って、かなりの存在感です✨
こんな無防備な背中を見ると背中に顔を埋めたくてうずうずする私。
まあ、実際顔を埋めてしまうのですが、おとなしく背中を貸してくれるエマはかなり寛容な猫だと思います。(*´꒳`*)
最近のエマは、NGゾーンがないんじゃないかと思うくらい、色々許してくれてて。
こんなに私のわがまま聞いてもらってよいのかと申し訳なくなるほどです 笑
まとめ
🌟マヤ暦の紋章には、それぞれに深い意味やメッセージが込められています。
自分や身近な人の紋章を知ることで、性格の傾向や生き方のヒントが見えてくることもあります。
ぜひ日常に取り入れて、自分らしい時間を過ごしてみてくださいね。
さらに詳しく自分のKINや紋章を調べたい方は、こちらのページも参考にしてみてください。



